B-log

コンサル→ベンチャー。ビジネス系のネタ。

物事の全体像の押さえ方 〜東名阪をおさえる

コンサルの端くれをしていたり、事業会社で業界特化のビジネスをしていたりした関係で
「この業界/領域の全体像がわからない、地図が欲しい」と、聞かれることがあります。
 
そこでオススメの方法は一つ。
イメージは、「東名阪を押さえる」です。
(とってもウケが悪い説明なのですが、私にはこうとしか説明できない。) 

「栃木は、東京のちょっと上」 〜人間の地図の理解の仕方

「『本を読んでも』全体像がわからない、地図が欲しい」と言っている人は、
本を1冊目・1ページ目から読むタイプが多い
 
これは、日本という国を理解しようとするとき、
北海道、青森、秋田、岩手・・・と北から都道府県(あるいは市区町村を)を上から順に暗記するようなアプローチです。
 
でも、普通の人間の地図の理解の仕方は、そうじゃない。
 
普通の人は、
まず東京・大阪・名古屋(+政令市の位置関係)だけ、ザクっと理解する。
そして、東名阪がどんなところかだけは、ザクっと理解する。
これで「基準点」を作って、そこから広げていく。
 
実際、大阪の人に「栃木ってどこ?」と聞かれたら「(大阪と東京の位置関係は分かる前提で)東京のちょっと上」と、答える人が多いと思うのです。
 
逆説的ですが、全体像を理解するには、
まず重要なポイントとその関係だけを理解して、他は捨てるのが近道、という話です。 

実際は難しい「東名阪」の見つけ方

とはいえ、基準点となる「東名阪」がわからない、というのが
実際上の一番の悩みだと思います。
 
これに対する解決策は2つあります。
 

解決策1「本棚を舐める」

例えば、新しく「問題解決」の領域に詳しくなりたいなら、
近くでビジネス書が一番置いてありそうな本屋で「問題解決」のコーナーに行って、1〜2時間かけて10-20冊の本をざっと斜め読みする。目次だけでもいい。
 
そうすると、8割方の本で、共通して書いてあることがあるのに、気づくはずです。
「問題の定義が大切」「MECE」「ツリー構造」「論点が大切」「仮説が大切」あたりでしょうか。
だいたい、それがその分野の「東名阪」であることが多い。
そしたら、その東名阪および周辺領域について、
自分が気に入った本を買ってちょっと読んでみる。
 
コンサルで新しい業界のプロジェクトにアサインされたとき「3日で専門家になれ」とか言われて、30冊くらいの本を3日で読むって作業に似てますね。
 
このやり方、(慣れない人には大変評判悪いのですが)
実は、誰でもやっている方法だと思うのです。
 
旅行行く時って、誰でも2〜3冊くらいガイドマップ見るじゃないですか。
で、「マップル」見ても「るるぶ」見ても「地球の歩き方」見ても、
京都だったら、金閣寺銀閣寺と清水寺と・・いくつか絶対取り上げられている場所がある。
で、もうちょっとマニアックな場所は、「銀閣寺」から徒歩5分、みたいな覚え方する。
そうすると、京都の街の地図が、なんとなく浮かび上がっていく。
これと同じイメージ。
 

解決策2 複数名の有識者への「3つだけ」に絞ったヒアリング

もう一つの方法は、複数名の有識者への「3つだけ」に絞ったヒアリング。
 
ここでポイントは、
「3つだけ」と、こちらから絞る質問をすることです。
 
なぜなら、本当の業界第一人者ならいざ知らず、
我々一般人が気軽に聞けるレベルの「有識者」だと
「全体像を教えてくれ」「体系的に理解できない」という質問を投げかけても、
とっ散らかって、なかなかうまい答えは返ってこないからです。
 
そこで、角度を変えて、
「ちょっと頭悪いんで、『3つだけ理解するとしたら』何を理解しておくといいですか?」
と投げかけてみる。
 
「3つかぁ、難しいなあ・・。でも敢えていうなら、、」と教えてくれる人が多いと思います。
 
で、「なんで、その3つなんですか?」と聞いてみる。
そうすると、だいたい、その3つが、その領域の東名阪だっていうことがわかってくる気がするのです。

東名阪から地図を広げていく

東名阪がなんとなく表現できたら、可能な範囲でその中身と関係ををしっかり理解しにいく。
そして、新しい物事が出てきたら、東名阪との関係を意識してつなげる*1
 
説明の仕方はなんでもいいと思うんです。
滋賀に行くルートを、名古屋経由で説明しても大阪経由で説明しても、別にいいと思うんです。
 
ただ、そういった思考を繰り返していくことで、物事の全体像が浮かび上がってくる。
さらに、東名阪以上に実は重要なポイントが浮かび上がってきたりする。(そういうところは、何回も出てくるので、勝手に気づく)
 
そうやってやっていくうちに、ある日全体像が降りてくる。
物事の全体像って、そうやって分かることが多い気がするのです。
  

*1:

東名阪を「見つける」に加えて、「中身と関係をしっかり理解しにいく」というのが、ポイントだと思うのですが、これを徹底できることって少ないと思うんですよね。
イメージとしては「なんでそうなってるの?」「ほんと?」を5回と言わず10回くらい自分に本気で問い続ける感じ。そうすると誰もが共有できる共通認識(=東名阪)に辿りつくから。
例えば、私は、ヘルスケアの中で特に介護事業経営の領域は一定の地図を持っていますが、デイサービスの採用のポイントや営業のポイント、オペレーションのポイントを「少子高齢化」「基本的人権の尊重」「財源の逼迫」くらいの少ない原理原則から8割正確に説明する経路を持っています(残り2割の正確性はさておき、自分の中での簡略化された体系として、って意味です。それくらいシンプルな地図の方が使い勝手がいいから。)。